「ロボット・電子工作・マイコン」カテゴリーアーカイブ

コロナウイルスに立ち向かうRaspberry Piのアイディア

コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、世界中が苦境に立たされている昨今。感染したトランプ大統領はどうにか無事退院したようですが、欧州や香港ではバーやレストランの営業制限を設定したり、制限を検討したりと、まだまだ影響は続きそうです。そんな中、海外メディアでは、Raspberry Pi(ラズベリー パイ)を手に、コロナウイルスに立ち向かおうというアイディアが紹介されているようです。

続きを読む コロナウイルスに立ち向かうRaspberry Piのアイディア

IoTの例:高齢者向け見守りシステム 【みまもり~な】の内部構成を公開!

世の中、IoT(Internet of Things)が注目されていますが、今回は構成例として当サイトで提供させていただいている、高齢者向け見守りシステム「みまもり~な」の内部構成をご紹介します。

IoTについては以下のサイトがとても詳しく書かれていてわかりやすいです。
IoTとは何か。活用事例をまとめてみた
日本のIoT活用事例20個:農業や自動車などに導入中

高齢者向け見守りシステム「みまもり~な」は人感センサーの反応回数と温度を24時間監視し、定期的にメール送信するシステムです。
私も一人暮らしの親がおり本システムを使用しているのですが、今年の夏は猛暑なのでクーラーを付けているか確認できて便利です。
「みまもり~な」について、詳しくはこちらを御覧ください

概要図

【みまもり~な】の概要図

今回は「みまもり~な」センサー本体の内部を公開してしまいます!

【メインボード】
「みまもり~な」のメインボードはRaspberry Pi A+を使用しています。
Raspberry Pi A+は小型・低消費電力で、今回の用途にぴったりです。
Raspberry Pi 3 Model B+と比べるとCPU・メモリやI/Fが非力ですが、今回はCPUやメモリをガシガシ使う用途ではないので問題ありません。
また、今回は温度センサーで温度を計測を使用していますが、A+は発熱が少ないのでCPUの発熱の影響を少しでも減らせます。
写真には写っていませんが、USBにWifiアダプタを接続して、モバイルルーター経由でサーバと通信します。
RSコンポーネンツ:ラズベリーパイはいつもこちらで購入しています

【センサー】
センサーには以下を使用しています。

  • 人感センサー
    人感センサーには人を感知するとONになるタイプのセンサーを使用しています。
    ON/OFFが切り替わるとRaspberry Piにて割り込みが発生してカウントします。
    1時間あたりのON/OFF回数をカウントしています。
  • 温度センサー
    温度センサーにはI2C接続タイプのセンサーを使用しています。
    本体ケース内にセンサーを設置しているため、CPUの発熱の影響のため正確な温度は測定できないですが、測定値から一定温度を+ーできるようになっていて、クーラーをつけているかの判断はできます。
  • プッシュボタン
    緊急ボタンとして、プッシュボタンを設置しています。Raspberry Pi側でプルアップ設定したGPIOに直接接続しています。
    押されるとRaspberry Piにて割り込みが発生してサーバへ送信するようにしています。

【ソフトウェア】
センサー本体のRaspberry Pi側で動作するソフトウェアは大きく以下の2本になります。(サーバ側は省略します)

  • センサー監視プログラム
    Pythonで作成したプログラムでセンサー類を監視し、ユーザが設定した頻度でサーバへ送信します。
  • 設定画面
    WEB画面で設定を行える用になっており、PHPで作成したWEB画面で、設定した設定値を設定ファイルに記録します。

簡単ですが、「みまもり~な」の内部構成は以上のようになっています。上記の写真の配線を見てシンプルなことに驚かれた方もいるのではないでしょうか?
「みまもり~な」はRaspberry Piがなければ実現できなかった製品です。
Raspberry Piを使った今回の構成で他にもいろいろなIoTが創れそうだと考えています。

OSOYOO HDMI 3.5インチLCDディスプレイモニターを購入してみた

OSOYOO HDMI 3.5インチLCDディスプレイ モニター を購入してみました。

Rasberry Pi用ですが、HDMIと電源用のマイクロUSBをつなげば、PCからでも使えます。
お試しで購入できる価格も魅力的です。

PCに接続してみました。

PCの解像度設定は1280×720ですが、物理解像度が480×320で圧縮表示されます。
全画面のゲームやムービーは良さそうですが、文字はつぶれてしまっていて厳しいですね。。。

Rasberry Piでタッチスクリーンを使用する場合はGPIOの接続とドライバのインストールが必要です。

メーカーのページ
取扱説明書(PDF)

Raspberry Pi Zero ¥613の衝撃

昨日(11月26日)、Raspberry Pi Zeroが発表されました。

【参考リンク】スペックなどはこちらを参照してください。
わずか600円台のコンピューター「Raspberry Pi Zero」が登場 (Gigazine)

なんと5ドルということで、11月27日時点の為替1ドル122.6円で計算すると、¥613になります。
Raspberry Pi 2の35ドルにもびっくりしましたが、スペックが低いとはいえ5ドルは衝撃です。

CPUはシングルコアながらクロックは1GHzということで、Raspberry Pi 1(B+等)よりも速くなっています。
フリスクケースサイズというのもうれしいです。(フリスクケースに入ると良いのですが)

とりあえず買いたいのですが、PIMORONIは在庫がなくなっているようです(2015年11月27日現在)。昨日は買えたようで、すぐに買えばよかった。。。
しばらくすればスイッチサイエンスさん等でも取り扱いが始まるでしょうから、それまで待つという手はありますが。

買ったら報告します。


Raspberry Pi + AI 電子工作超入門