Arduino+ダイセンモータードライバー(その2)

前回、うまくいかなかった、Arduinoでダイセンモータードライバーを動かす実験ですが、少しゴール(スタート?)が見えてきました。

まず、先日の生AVRブレッドボードで動かしてみます。

前回のコメントでぽよこまだんなさんからアドバイスいただいて、SCLとSDAはモータードライバー側でプルアップされているので、直結すれば良く、配線はすっきりです。

f:id:studio_k:20100228212904j:image:w240

プログラムはI2Cのところから作らないといけないので、ここを参考にしました。

最初は一応動くものの、すぐに止まってしまう状態でしたが、以下の2点でだいぶ改善できました。

  • WinAVRのコンパイルの最適化を-Osから-O0または-O1にする。
  • データ送信後の終了処理の前に少しWAITを入れる。

これで5分ぐらい持つようになりました。

Arduino上での動作は次回へつづく。

Arduino+方位センサー(その2)  うまくいきました!

前回、動かすたびに同じ方位でも値が異なり、うまくいきませんでしたが、

Arduino側でキャリブレーションするようにしたところ、比較的正確に方位を取得できるようになりました。

キャリブレーションといっても以下のような簡単な方法です。

OUT1とOUT2それぞれについて最大値、最小値を測定し、最小値~最大値の範囲で正規化します。

起動後にゆっくり2回転ほどさせると、正確な方位がとれるようになりました。

I2C版のHMC6352もキャリブレーション機能があるので、キャリブレーションは必須ということなのでしょう。

また、効果があるか良く分からないのですが、値の取得前にSET/RESET端子にパルスを入れるようにしています。

ArduinoのDIGITAL2をSET/RESET端子に接続します(10KΩの抵抗でプルダウン)。

■Arduinoスケッチ

// Calibration 初期値は安全な値を適当に設定
int cal_min1 = 488;
int cal_max1 = 515;
int cal_min2 = 463;
int cal_max2 = 489;
void setup()
{
pinMode(2, OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
void loop()
{
// SET/RESET PULSE
digitalWrite(2, LOW);
delay(10);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(10);
digitalWrite(2, LOW);
delay(10);
// 読み取り
int val1 = analogRead(0);
int val2 = analogRead(1);
// キャリブレーション
if (val1<cal_min1) cal_min1 = val1;
if (val2<cal_min2) cal_min2 = val2;
if (val1>cal_max1) cal_max1 = val1;
if (val2>cal_max2) cal_max2 = val2;
int div1 = (cal_max1 - cal_min1 + 1);
int div2 = (cal_max2 - cal_min2 + 1);
float fval1 = (val1 - cal_min1 - div1 / 2.0) / div1;
float fval2 = (val2 - cal_min2 - div2 / 2.0) / div2;
// 角度(方位)を0~255に変換
int at = (atan2(fval1, fval2) + PI ) * 255 / (2*PI);
Serial.print(at, BYTE);
delay(100);
}

■Processingスケッチ

import processing.serial.*;
Serial myPort;
int val;
void setup()
{
size(200, 200);
myPort = new Serial(this, "COM9", 9600);
PFont font = createFont("Arial", 12);
textFont(font);
}
void draw()
{
if ( myPort.available() > 0) {
val = myPort.read();
}
background(0);
text(str(val), 1, 10);
translate(width/2, height/2);
rotate(val * 2 * PI/255);
triangle(-10, -40, 10, -40, 0, 40);
}
本格派対局将棋 ぴよ将棋
本格派対局将棋アプリ ぴよ将棋
[Android] [iOS]

かわいい「ひよこ」と対局する将棋アプリ。かわいいけどAIは本格派!
対局後の検討機能や棋譜管理機能も充実!棋譜解析機能も搭載!

Arduino+方位センサー

f:id:studio_k:20100220211940j:image:w240

2軸磁気センサーの実験をしました。

HMC1052Lは2軸の磁気センサーで、atan2をとることによって方位を知ることができます。

1年ほど前にストロベリー・リナックスにて¥3,480にて購入しました。

スイッチサイエンスでは¥2,000だったようですが、メーカー廃番で販売終了となっているようです。センサー部分のみでOPアンプなどが付いていないものが¥1,495で販売されています。こちらの方が安くてよいかも。

【接続】

HMC1052L Arduino
OUT1 AN0
OUT2 AN1
GND GND
VCC 5V

出力が発振してしまうことがあったので、

HMC1052LのGNDとVCC間にコンデンサ(47μF+0.1μF)を入れたところ安定しました。

値は取れるようでしたので、Arduino側で方位を求め、PCにシリアルで送り、

PC側で簡単なアプリ(processingで作成)で方向を表示するようにしてみました。

f:id:studio_k:20100223212349j:image:w100

ここで問題が!!

動かすたびに、同じ方向でも少し値が違って来るため、正確な方位が求められません。

Set/Reset端子というのがあり、パルスを入れると調整できるようなのですが、使い方がわかりません。。。(泣)

パルスを入れても入れなくても結果は変わらず。

I2CでコントロールできるHMC6352の方が良いかもしれません。

現時点でスイッチサイエンスにて¥3,495で販売されています。

Arduino+加速度センサ

f:id:studio_k:20100214203411j:image:w200

Arduinoで秋月の3軸加速度センサー(KXM52-1050)を使ってみました。

↓を参考にしました。というかそのままです。

http://kousaku-kousaku.blogspot.com/2008/06/arduino_16.html

今日はシリアルで値がとれるところまで確認しました。

今後、①自作Arduino, ②XBeeで無線化して、無線コントローラーにする予定です。

ぴよ将棋やその他アプリの開発・お知らせ、ロボット・電子工作