「アプリ」カテゴリーアーカイブ

ぴよ将棋の棋譜をLINEで送受信する手順 【iOS版】

ぴよ将棋の棋譜をLINEで送信・受信する手順をまとめました。
iOS版の手順です。

棋譜をLINEで送信する

ぴよ将棋の棋譜をLINEで送信する手順です。

  1. [メニュー]ボタンをタップ
  2. [棋譜ファイルを他のアプリに送る]を選択
  3. LINEの場合は[txtファイル]ボタンをタップ
  4. アプリ選択画面がでるので、LINEアプリをタップ
  5. 送信先を選択する画面が出るので、棋譜を送りたい相手を選択

以上で、ぴよ将棋の棋譜をLINEで送信する事ができました。

LINEで受信した棋譜を取り込む

続いて、LINEで受信した棋譜をぴよ将棋に取り込む手順です。

  1. LINEで届いた棋譜ファイルをタップします。
  2. 棋譜ファイルが開くので、右上の共有ボタンをタップします。
  3. アプリ選択画面が出るので、ぴよ将棋を選択します。
  4. 「ぴよ将棋へ連携」の画面がでるので、[連携]をタップします。
  5. LINEを閉じて、ホーム画面からぴよ将棋を起動します。
  6. ぴよ将棋が起動して、棋譜を読み込みます。

以上で、LINEで受信した棋譜をぴよ将棋に取り込む事ができました。

K-Shogiをバージョンアップしました 【Ver3.9.0】

フリーのWindows用将棋ソフト K-Shogiをバージョンアップしました。6ヶ月ぶりのバージョンアップです。
変更内容は以下になります。

  • [UI] 駒(昇龍)を追加しました
  • [UI] 棋譜URLのクリップボードへのコピーに対応しました
  • [AI] AIは「ぴよ将棋 v4.4.9」と同等になりました

新しい駒「昇龍」は「奥野錦旗」とも呼ばれています。しっかりとした書体で、PCの大きな画面で見ると迫力がありますね。

棋譜URLはぴよ将棋にも導入済みですが、棋譜をSNSにそのまま投稿でき、アプリ版ぴよ将棋やWEB版ぴよ将棋wで棋譜を再現することができます。

K-Shogiはこちらで公開しています。
  ⇒ 対局将棋ソフト K-Shogi

【12月24日追記】
窓の杜で紹介されました!
将棋ソフト「K-Shogi」v3.9.0が公開、局面を共有するのに便利な棋譜URLをコピー可能に

M1搭載の新型MacでのiOS版「ぴよ将棋」の動作

M1搭載の新型MacではiOS/iPadOSのアプリがそのまま動きます。
iOS版の「ぴよ将棋」も(動くなら)M1搭載Macで公開する予定で、その動作確認もM1搭載の新型Mac miniを買った目的の一つでした。
(一つ前の記事→「ぴよ将棋」開発者がM1搭載の新型Mac miniを買った件)
現在、動作確認が完了するまでは公開を止めている状態です。

続きを読む M1搭載の新型MacでのiOS版「ぴよ将棋」の動作

K-Shogiをバージョンアップしました 【Ver3.8.0】

フリーのWindows用将棋ソフト K-Shogiをバージョンアップしました。1年半ぶりのバージョンアップです。
変更内容は以下になります。

  • [AI] 棋力が向上しました。AIは「ぴよ将棋 v4.3.8」と同等です
  • [UI] 棋譜解析で戦型・囲いを判定し表示するようになりました
  • [UI] SFEN形式の棋譜が読み込めるようになりました

こちらで公開しています。
  ⇒ 対局将棋ソフト K-Shogi

対応はWindows Vista, 7, 8, 10です。本バージョンからWindows XPは動作対象外となりました(開発ツールをVC++2019に変更したため)。
旧バージョンもダウンロードできるようにしていますので、XPの方は旧バージョンをご利用ください。

【6月15日追記】
窓の杜で紹介されました!
棋譜解析で戦型と囲いを判別 ~無料で遊べる対局将棋ソフト「K-Shogi」がv3.8.0に