
フリーのWindows用将棋ソフト K-Shogiをバージョンアップしました。6ヶ月ぶりのバージョンアップです。
変更内容は以下になります。
- [UI] 駒(昇龍)を追加しました
- [UI] 棋譜URLのクリップボードへのコピーに対応しました
- [AI] AIは「ぴよ将棋 v4.4.9」と同等になりました
新しい駒「昇龍」は「奥野錦旗」とも呼ばれています。しっかりとした書体で、PCの大きな画面で見ると迫力がありますね。
棋譜URLはぴよ将棋にも導入済みですが、棋譜をSNSにそのまま投稿でき、アプリ版ぴよ将棋やWEB版ぴよ将棋wで棋譜を再現することができます。
K-Shogiはこちらで公開しています。
⇒ 対局将棋ソフト K-Shogi
【12月24日追記】
窓の杜で紹介されました!
将棋ソフト「K-Shogi」v3.9.0が公開、局面を共有するのに便利な棋譜URLをコピー可能に

フリーのWindows用将棋ソフト K-Shogiをバージョンアップしました。1年半ぶりのバージョンアップです。
変更内容は以下になります。
- [AI] 棋力が向上しました。AIは「ぴよ将棋 v4.3.8」と同等です
- [UI] 棋譜解析で戦型・囲いを判定し表示するようになりました
- [UI] SFEN形式の棋譜が読み込めるようになりました
こちらで公開しています。
⇒ 対局将棋ソフト K-Shogi
対応はWindows Vista, 7, 8, 10です。本バージョンからWindows XPは動作対象外となりました(開発ツールをVC++2019に変更したため)。
旧バージョンもダウンロードできるようにしていますので、XPの方は旧バージョンをご利用ください。
【6月15日追記】
窓の杜で紹介されました!
棋譜解析で戦型と囲いを判別 ~無料で遊べる対局将棋ソフト「K-Shogi」がv3.8.0に
ぴよ将棋はAndroid/iOS用のアプリですので、WindowsやMacといったPCでは動作しません。
「ぴよ将棋のWindows版はありますか?」というご質問を時々いただきますが、その際には姉妹ソフトのK-Shogiを紹介しています。
K-Shogiはぴよ将棋と同じAI部を持つWindows用の将棋ソフトです。
AI部は同じですが、機能や操作性などは異なっていますので、使い慣れたぴよ将棋をPCでも使用したいというご要望はあるようです。
2019年7月17日追記
PCのブラウザで動く、
ぴよ将棋 WEB版(略称「ぴよ将棋w」)をリリースしました。
スマホアプリ版に比べて棋譜解析がなかったり最高レベルがLv30までだったりと一部制限がありますが、ひよこ達との対局は同じようにできますので、ぜひこちらを使ってみてください。
2022年9月7日追記
Windows11ではAndroid版のアプリが動くようになります。
今回、BlueStacksというソフトを使用してPCでぴよ将棋を動かしてみました。
一通り、動作の確認をしてみましたが、特に問題なく動くようでした。
また、動作速度もキビキビしており、試した環境(Core i7 3770K 3.5~3.9GHz)ではぴよベンチが640(4コア)でしたので、Androidの実機以上の速度です。


BlueStacksはAndroidエミュレーターと呼ばれる種類のソフトウェアで、PCの中で仮想的にAndroid OSを動作させ、その中でAndroidアプリを動かすことができるというものです。
今回はWindowsで試してみましたが、Macでも動かすことができるようです。
Androidエミュレーターというと、怪しげなものもあるようですが、BlueStacksは個人情報保護にも力を入れているようで、安心できるのではないかと思います。
なお、BlueStacksは基本的に無料で使用することができますが、無料で使い続けるにはBlueStacksに協賛するアプリをインストールする必要があるようです。
BlueStacks4のダウンロード
https://www.bluestacks.com/ja/
ぴよ将棋の説明ページ(Android版)

ぴよ将棋 – 本格派対局将棋
ぴよ将棋の説明ページ(iOS版)

ぴよ将棋 – 本格派対局将棋

Windows用将棋ソフト K-Shogiをバージョンアップしました。変更内容は以下になります。
- [AI] レベルを20段階から30段階に増やしました
- [AI] 棋力が向上しました
- [AI] レベル間の棋力差を調整しました
AIは ぴよ将棋 v3.1.1 と同等になります。
こちらで公開しています。
⇒ 対局将棋ソフト K-Shogi

Windows用将棋ソフト K-Shogiをバージョンアップしました。変更内容は以下になります。
- 棋力が少し向上しました
- レベル1~20の思考時間をぴよ将棋と同じ時間に変更しました
※思考時間が短くなるため、前バージョンと比較すると同じレベルでは弱くなっています
- 棋譜解析結果の形式をぴよ将棋と合わせました
⇒ぴよ将棋の棋譜解析結果をK-Shogiで読めるようになりました
また、逆にK-Shogiの棋譜解析結果をぴよ将棋で読めます
- 棋譜一覧の表示形式を読みやすいように変更しました
- 棋譜解析ダイアログの初期表示位置を変更しました
- 定跡登録機能を復活しました
こちらで公開しています。
⇒ 対局将棋ソフト K-Shogi
ぴよ将棋やその他アプリの開発・お知らせ、ロボット・電子工作